昨日、「備えあれば憂いなし - 日本の親の老後をサポートする方法」というテーマで、Tさんと私が経験をシェアさせていただきました。
Tさんは、親御さんの見守る体制を一つのプロジェクトとして立ち上げ、遠隔介護とアメリカでの家庭生活を両立させてこられました。アメリカサイドで残された家族をサポートするシステム、そして、日本サイドで弱ったご両親を見守るシステムをリサーチされ、構築され、今までは自分でお湯も沸かせなかったお父様が1人暮らしをされ、圧力鍋で焼豚を作れるようになるまで(!)家事スキルを上げ、快適な老後を楽しんでおられます。
Tさんから私たちが学ぶべきことは、「やるべきこと」と「感情面での軋轢」をきちんと仕分けし、サクサクなすべき仕事をこなしていかれたことです。
一方私は、やるべきことをこなす中で、母のプライド、主導権を誰が取るかという感情面がからまって、バトルに発展してしまい、大きな傷を残してしまいました。
やはり、いったん事が起こってから、アクションを起こすのは、無駄な動き、お金、必要のない争いを招いてしまうので、事前に家族間で話し合い、備えておくことが重要であると、改めて学びました。
私が今回の母の事故からはじまった一連の動きから学んだことは、"Misfortunes seldom come singly" (災いはひとりでは来ない)ということです。
母の怪我、手術、入院だけなら、冷静に丁寧に対応できたことでも、「父の介護」「父の受け入れ先探し」「退院後の母の生活の安全確保」「家の改築」「介護保険関連のミーティング、手続き」「日々の家事」「父の引越し」「母の見舞い」「アメリカに残してきた夫の健康の心配」「夫の転勤とそれに伴う、住宅改築、売却、引越し」「息子の大学入学の手続き」「息子の引越し」といった一連の作業、デシジョンメイキングを炎天下35度の中でこなすことは、困難なことでした。
私が病院、役所の介護関係の窓口だったので、「この情報を娘さんにお伝えした以上は、今後はあなたの責任において、きちんと対応してください。これからのご両親の安全はあなたにかかっています。」という公のプレッシャーも強かったです。患者本人は、自己責任で何でもできると思っていますが、医療、介護の立場の人たちは、家族が責任を負うべきというスタンスで対応されています。
万全に備えることは無理でも、健康な時に「非常時の対応についての意思を固め、家族全員に伝えておく」「コンタクト先のファイルをまとめる」「銀行関連など書類の安全確保」など日々の生活の中で備えられることは、しておかなければならないと、痛感しています。
私が今回の母の事故からはじまった一連の動きから学んだことは、"Misfortunes seldom come singly" (災いはひとりでは来ない)ということです。
母の怪我、手術、入院だけなら、冷静に丁寧に対応できたことでも、「父の介護」「父の受け入れ先探し」「退院後の母の生活の安全確保」「家の改築」「介護保険関連のミーティング、手続き」「日々の家事」「父の引越し」「母の見舞い」「アメリカに残してきた夫の健康の心配」「夫の転勤とそれに伴う、住宅改築、売却、引越し」「息子の大学入学の手続き」「息子の引越し」といった一連の作業、デシジョンメイキングを炎天下35度の中でこなすことは、困難なことでした。
私が病院、役所の介護関係の窓口だったので、「この情報を娘さんにお伝えした以上は、今後はあなたの責任において、きちんと対応してください。これからのご両親の安全はあなたにかかっています。」という公のプレッシャーも強かったです。患者本人は、自己責任で何でもできると思っていますが、医療、介護の立場の人たちは、家族が責任を負うべきというスタンスで対応されています。
万全に備えることは無理でも、健康な時に「非常時の対応についての意思を固め、家族全員に伝えておく」「コンタクト先のファイルをまとめる」「銀行関連など書類の安全確保」など日々の生活の中で備えられることは、しておかなければならないと、痛感しています。
出席者の皆さんからも、「今後も継続してこのテーマを取り上げて欲しい」「今まで、心配をしていたが、どこから手をつけていいかわからなかったので、生の声が聞けて嬉しかった」「認知症を患っている日本の親をどのようにサポートしていいかわからない」「セミナーが終わり、帰宅し、すぐに日本に住む兄弟に電話して、母をサポートしてくれてありがとうと感謝のメッセージを伝えました。」などと、色々なコメントを頂きました。
出席してくださった皆さんありがとうございました。そして、介護をプロジェクトとして捉えるコンセプトを教えてくださったTさん、目から鱗情報、感謝です!これからも、色々教えてくださいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿