2014年3月30日

全盲のヨットマン 「ヒロ」さん







5月のぽーと会では、全盲のヨットマンヒロさんこと岩本光弘さんからお話を伺います。


ご存知のように、ヒロさんは去年の6月、ニュースキャスターの辛坊さんと太平洋横断にチャレンジされましたが、事故で断念されました。


当時私は日本にいたのですが、「自己責任」という言葉で、2人をバッシングし、「挑戦する気持ち」を日本の社会全体から抹殺してしまうのではないかと、本当に心配していました。


2人とも自分の命を賭けて(ヒロさんは盲目、辛坊さんは癌のサバイバー)私たちに勇気を与えてくれようとした真意を誰も気がついていないようで、残念でなりませんでした。









http://www.seewhatisea.com/?cmd=content1




http://jiji-kiji.blog.so-net.ne.jp/2013-06-24





以前のインタヴュー記事です。




http://sandiegotown.com/shittoku/feature/?id=2392&page=1




うれしいニュースを伺いました。




マリンジャーナリスト会議(MJC) からこのたび「MJCマリン賞」を受賞されました。
http://www.mjc.gr.jp/page6/files/a943b81b59e61244277f7f541de231fb-11.php





二人の「チャレンジ精神」と「緊急時におけるシーマンシップ」に対しての評価です。






選考の理由は、

「ニュースキャスターの辛坊さんと全盲のセーラー岩本さんは、2013年6月、サンディエゴを目指し福島県小名浜港をスタート。クジラとの衝突により遭難したものの、不測の事故に対して、的確な判断で救助要請を行い、帰還されました。太平洋横断航海に際し、特に安全について緻密な準備をしていたことを伺わせました。帰還し記者会見を行った後、冒険とは何か、シーマンシップとは、日本の海難救助等に関してさまざまな議論が起こっています。なお、本件で救助に当たった海上自衛隊第71航空隊(神奈川県・厚木航空基地)は防衛省より表彰されました。」

安易なバッシングにより、二人とこれから海に出ようとする人々の冒険心やチャレンジスピリットの芽を摘むようなことがあってはならないと考え、航海の結果ではなく、二人の「チャレンジスピリット」と「遭難時におけるシーマンシップ」に対して評価が下されました。



「遭難時における、シーマンシップ」というのは、リスク管理をきちんとし、事前にあらゆることを想定し準備し、緊急時に冷静に行動したという意味です。








5月のセミナーでは、ヒロさんから次のようなお話を伺うことになっています。






○ 多感な時期に徐々に視力を失う恐怖


○ 絶望的な状況から這い上がったプロセス


○ 周りの環境を変えることはできないが、自分自身の心の持ち方で、人生を幸せにできる


○ 自分の苦しみを乗り越えた経験を通して、若い世代の人たちに勇気と希望を伝えたい







出席する私たち全員、きっと元気をいただけることでしょう。


詳細は、後日ご案内いたします。









2014年3月28日

被災地からの高校生、無事に到着しました







SDJENさんより、アップデイトが届きました。


無事に、高校生はサンディエゴに到着して、現在プログラムを満喫しているようです。


素晴らしい出会いと、学びの時になりますように!










来る4月4日(金曜)6時から2014年度SDJEN ホームステイプログラムに福島県、岩手県から参加した翠さん、みなみさんを囲む会が行われます。

二人は緊張した面持ちで先日の25日にサンディエゴ空港に到着いたしました。
帰国は4月5日です。サンディエゴ観光、シーワールド、ディズニーランドの始まり、Torrey Pine High Schoolで日本語を学ぶ高校生との交流、UCSDの日本社会学への授業出席参加、UCSDの祭りの参加、花が一杯咲くボレゴスプリングへの2泊キャンプ、カヤックやクジラ見物をして最後は囲む会で色んな体験や勉強したことを話してくれます。

サンディエゴに滞在した9日の間に彼らは何を経験して学んだのでしょうか?囲む会では彼らと団欒して色んなことを話したいと思います。是非とも参加してください。ポットラック形式です。

詳細は添付をご覧ください。

皆さんのご支援に感謝しております。


--
San Diego Japanese Emergency Network






2014 SDJEN主催 高校生ホームステイプログラム


 


「翠さん・みなみさんを囲む会」のご案内


 


サンディエゴ日系緊急ネットワーク(SDJEN)主催「被災地からの高校生ホームステイプログラム」への


ご支援、ご協力に深謝致します。


さてこの春、SDJENの招待で被災地から渡米した高校生お二人を囲む会を下記日程にて企画しております。





          *****************************************************




日時 44日(金)6時~8時


場所 Highpoint Church 6090 Santo Road, San Diego CA92124


参加費  無料(但し、ポットラック形式)


*****************************************************


 


被災地に戻り将来を見据えてゆく彼女らにとって、このサンディエゴでの体験が、今後国際的な知識や意識を高めてゆくための大きなきっかけの一つとなることを心から願っています。また、


この10日間の滞在が彼女らにとって楽しく有意義であること、そして多くの出会いを通して、新たな発想や夢、勇気を育んでいく力となってくれることを願って、この『囲む会』を企画させて頂きました。帰国前夜の会となりますが彼女らのアクティビティの成果等も聞きつつ日本へ送り出してあげたいと思います。万障お繰り合わせの上、多くの皆さんに参加頂けますと幸いです。


 


尚、当日のホームステイ成果報告以外の主なイベントは以下の通りです。


① コーラスグループ“かぐや”による歌声の披露


② 復興支援ソング“花は咲く”を皆で合唱。ビデオ撮影してNHKの“花は咲く”プロジェクトへ送付


  ・“花は咲く”を知らない方は、右記へ。http://www.youtube.com/watch?v=pJtbQvk9WdU


③ 岩手県の震災被災地に住むお年寄りが手作りされた、可愛い小物の販売会


 


 
 


お問い合わせは、contact@sdjen.org 又は 760-731-0812   まで、ご連絡ください。


                                                                            SDJEN 事務局





2014年3月25日

春休み





先週の週末から息子の大学では10日間の春休みが始まりました。

怪我をする前までは、春休みは大学の近くのスキー場でスノーボードを楽しむ計画だったのに頓挫してしまい、急にサンディエゴに帰って来たいと希望していましたが、「ラストミニッツ」プラス「春休み」という悪い条件が重なり、日本行きの料金と変わらないくらいに値上がりしてしまったので、「無理だから、大学で過ごしなさい。」と言いました。サンディエゴは、人気の観光地なので、寒いところから春休みに来たがる人が多いので、飛行機代が本当に高いのです。

ということで、息子は、ほとんどの学生が帰省してしまい、ゴーストタウンのようになキャンパスに残っています。ラッキーなことに、日本語ハウスの3人の先輩のうち2人は残っているので、休みの始まる前に、残留組でスーパーに出かけて、10日分の食料を買いこんだそうです。先輩の1人が車を持っているので10キロのお米も買いました。食費を3分の1ずつ割り勘にするのかと思ったら、「君のお母さんはいつも日本の食料品をたくさん送ってくれるからいいよ。」と息子以外の2人で割ったそうです。

春休みはカフェテリアは閉鎖、メニューの少ないコーヒーショップのみが営業していて、食べるものはあまりないので、日本語ハウスでは毎日協力してご飯を作っています。手際のいい先輩たちが主に作り、息子は下働きです。

私がサンディエゴから送ってあげたカレールー、マーボー豆腐の素、焼肉のたれ、寿司太郎,乾燥麺、麺つゆ、ちゃんこ鍋の素、お好み焼きの粉、ソースなどが大活躍しています。先輩たちはベーキングも得意なので、「バター餅」「もちこケーキ」のレシピをつけて、餅粉とあんこも送ってあげていたので、今週はデザートも充実しています。


人影まばらな寮に寂しく暮らす1年生の息子の友人たちは、コーヒーショップのメニューにも飽きて、息子の住む日本語ハウスに遊びに来たくて(ご飯を食べに)用もないのに、顔を見せに来るそうです。息子は食べさせてあげたいのですが、先輩たちが渋い顔をするので、狭間で悩んでいます。

明日は、アジアの食材を求めて、3人で車に乗って、大きい町の中国マーケットにお買い物に行くそ予定です。

春休み前に私が送ってあげた「リーガルハイ2」と「半沢直樹」の鑑賞会が夜あるそうです。どちらも長いので、朝まで続きそうです。金髪碧眼の先輩たちの方が、息子よりずっと日本カルチャーと日本食にはまっていて、不思議な感じがします。


ちなみに、先輩たちは、リーガルハイと半沢直樹の髪の分け目の違いを即座に答えられるそうです。

2014年3月23日

大学進学のタイムライン



先週のぽーと会では、「大学進学タイムライン 11年生後半~高校卒業まで」「アプリケーションの時に使われるボキャブラリー」「UC.CSU,私学、それぞれの大学の申請の特徴」「学費のことで抑えておかなければならないポイント」「SAT最新情報。改定に備えるためにはどうすればいいか」をテーマにセミナーがありました。

ぽーと会設立の年に、6時間を2回(合計12時間!)に分けて学んだ範囲プラスSAT情報を今回は2時間の駆け足でカバーしました。

「情報が膨大すぎて頭がパンパンになった。」という声も聞かれましたが、どちらにしても、お子さんの通われる高校で「シニアナイト」「スカラシップナイト」等の行事で、カバーされるので、とりあえず予習という形で、大枠で理解するのが今回のセミナーの目的でした。

大勢の方々にご参加いただき、本当にありがとうございました。

2014年3月17日

雪国ならではの怪我



こういう状態からドンドン溶けていって、夜にはアイススケートリンク状態になります。



週末、息子から珍しく電話がかかってきて、「今、救急病院にいるんだけど、父の生年月日を教えて。」とびっくりさせられました。

なんでも、この数日珍しく気温が上がり、日中雪が溶け、夕方から夜にかけてそれが氷となり、道路がツルツルになり、キャンパスで転倒して捻挫をしたそうです。息子以外にも、転倒者が沢山いたそうです。

何とか歩いて日本ハウスに帰って、一晩眠ったそうですが、痛みがひどく、腫れてきたので、ハウスメイト(4年生の先輩)が自分の車に載せて、救急病院に連れて行ってくださったそうです。この先輩も去年の今頃転倒して、放置して、快復までに長い時間がかかったので、「早く処置しないと。」と渋る息子を説得して、病院まで付き添ってくださいました。

レントゲンを見てみると骨折はしていないようなので、「ブーツ」と呼ばれるギブスのようなものをもらって帰宅しました。

大怪我じゃなくて、ホッとしました。

 



2014年3月14日

被災地からいよいよ高校生がやってきます

SDJENさんからご案内をいただきました。






SDJEN主催第二回、被災地からの高校生ホームステイプログラムがいよいよ始まります。

3月25日(火曜日)に日本からの直通便でサンディエゴに到着します。岩手県宮古高校のみなみさん、そして福島県の郡山高校の翠さんです。 

ホームステイ期間は3月25日(SD着)から4月5日(サンディエゴ発)です。滞在中は、高校、UCSD訪問、近郊への小旅行、ボランティア活動、キャンプなどさまざまな活動に参加して、アメリカの文化や社会への理解、国際意識を高めます。
 

お時間のある方は下記の3つのイベントに参加することができます。

(1) SD空港JALターミナルでのお出迎えにもご参加ください。
 3月25日(火)JAL到着時間は10:45AMですので11AMに集合ですが、念の為、お迎え希望の方は25日当日のJAL到着時間を調べてお越し下さい。

(2) 26日の6時からプライベートなSDJENメンバーやその家族と友人、ホストファミリーだけの二人の歓迎会があります。ポットラック形式ですのでシェアーするものをお持ちください。


場所: 2121 Enterprise St, Escondido. CA 92029




 **人数が限られていますので出席希望の方はこのメールの返信で出席希望をお知らせください。制限員数に達しましたらお断りする可能性もありますのでご了承ください。

     
 (3) 4月4日(金)6PM~8PM、「参加者2名を囲む会」を開催いたします。
 
場所:Highpoint Church:6090 Santo Road, San Diego。
 
参加は無料です(ただし、ポットラック形式)。皆さんのご参加お待ちしております。是非この機会に被災地からの生の声を聞いてください。
 
微力ではありますがSDJENメンバー、ボランティア共々、このプログラムの成功を目指して一所懸命頑張りますので、今後とも皆さまのご支援ご協力をよろしくお願いいたします 。
 
San Diego Japanese Emergency Network(SDJEN) 
 
San Diego Japanese Emergency Network



2014年3月12日

自力で治せと言われても…




私は先週からインフルエンザに罹ってしまい、ダウンしています。

シーズンらしく、病院の予約も取れず、高熱で運転もできなかったので、とりあえず峠を越してから、ようやく内科の先生に会うことができました。

「気管支炎がこじれてますね。」という診断だったので、当然抗生物質くらいは出るだろうと期待しましたが、「抗生物質が必ず効くというわけではないので、とりあえず自力で治してください。夜眠れるように、強めの咳止めシロップを処方します。水分を沢山とって、体を温め、体を休めてください。」というアドバイスでした。

薬剤師の親友に相談してみても、「ここ数年、アメリカではすぐには抗生物質を処方してくれなくなったみたい。」とのことです。

数十年間、抗生物質を人間が飲み続けたせいで、現在様々な問題が起こっていることは知っていましたが、病気になっても今度は自己治癒力で治さなければならないというのは、ハードルが高いです。

胸骨が疲労骨折してしまいそうなくらい咳込むので、現在みなさんから頂いたお知恵を拝借して、対策を練っています。

  • 暖かいものを飲み続ける(生姜、紅茶、梅干、番茶、レモン、蜂蜜、エキナキア、カモミール、大根などなど)
  • 咳を抑えるつぼのマッサージ
  • マスク
  • メンソレータムを胸や喉に塗りこむ
  • コットンのマフラーを首に巻く
  • 加湿器
  • のど飴をなめる
     

日本の兄に現状報告したら、「日本でこんな診療をしていたら、医院の経営は持たない」と言っていました。患者の立場としても「抗生物質、咳止めシロップ、ドロップ、うがい薬」をセットで持たせてくれたら、「お医者さんにきた甲斐があった。」と満足して帰宅できたと思います。


2014年3月6日

日本ハウス



息子は、2月の新学期から「日本ハウス」という家に住んでいます。新入生用の3人部屋の生活があまりに不潔で、耐えられなくなったので、本来は上級生しか入れてもらえない家に交渉して入居できることになりました。

私も、引越しの時に行きました。キャンパスの外にある住宅ですが、カフェテリアから徒歩7分と言う近さです。4LDKの家を息子と3人の大学4年生でシェアします。大きな応接間、キッチンがあります。

息子以外の学生は、日本に留学経験があり(半年~1年)日本語が達者です。キッチンには、「出し昆布、かつおぶし、みりん」といった本格日本料理の材料がそろっていて驚きました。今週は、上級生たちが中心になって日本語履修者、アジアクラブの人たちを呼んで、「鍋パーティー」をするそうです。

私が訪問した時に一緒に話した青年は、2日前まで名古屋大学に半年間留学していたそうです。「味噌カツ」が好物で、「上質の味噌がこのあたりでは手にないらないので辛い」と言っていました。

気の毒なので、日本語ハウスのみんなに「慰問箱」を送ってあげました。「ミツカンごまだれ」「熟成された味噌」「あんこ」「もちこ」「カレールー」「パン粉」「とんかつソース」「お好み焼きの粉」を入れました。早速、先輩たちが作って、息子にも食べさせてくれているそうです。

息子が彼らから料理を習ってくれることを願っています。

 


2014年3月3日

ワールドドクターズオーケストラ


ぽーと会でこれまで「東日本大震災医療ボランティア報告会」をはじめ、4回も講師を務めてくださった清泉貴志先生から、コンサートのご案内を頂きました。



ご無沙汰いたしておりますが皆様お元気でいらっしゃいますでしょうか。



さて、本日はワールドドクターズオーケストラの日本公演のご案内を申し上げたくメールをさせていただきました。

ワールドドクターズオーケストラとは名前のとおり、世界30カ国以上の医師で音楽家が集まり、2007年に創立された交響楽団です。本部はベルリン医科大学(Charite)にあり、年に2-3回世界各地で演奏会を行っています。団員の医師メンバーはすべて手弁当で演奏会に参加し、収益は世界各地の医療NPOに寄付しております。

今回は東日本大震災の3年目ということで日本公演のはこびとなりました。私事ながら、大震災直後の2011年6月から7月にかけボランティア医師として石巻市の福祉避難所に滞在し、医療活動を行いました。まだ仮設住宅ができる前のことです。当時の被災地の惨状とそれに負けない被災者の皆さんの不屈の精神は今でも心に焼き付いています。

今回の日本公演は福島県のいわき市(3月21日)と東京(3月23日)で行います。いわき市では地元の学生たちとの共演をはじめ、世界各地から参加する医師仲間に被災地の復興の現状を見てもらい、帰国した後にそれぞれの国で地震による原発事故の恐ろしさ、復興への道のりは長いのだということを啓蒙してもらいたいと願っています。私はチェロで公演に参加いたします。

公演の詳細、チケットにつきましてはこちらのリンクをご覧ください。

今回の公演では日本から30名ほどの医師が、海外からは60名ほどが参加いたします。
お時間が許しますようでしたらぜひお越しくださいますようお願い申し上げます。また、ご友人、ご家族の方々にもこのコンサートのことをお知らせいただけますと大変幸甚です。

末尾ながら皆様のご清祥をお祈り申し上げます。

敬具

清泉貴志





2014年3月2日

思いをはせる, 感謝をする




ここ数日、サンディエゴでは激しい雨が続いています。記録的な干ばつが心配されているので、雨が降ること自体はよいことなのですが、不自由な生活をされている方々のことも気になります。

昨日は、Yさんに電話をかけてみました。彼女は、山奥のトレーラーハウスで1人で暮らしています。車を持っていないので、食料や日用品が不足していないか、大雨で家に閉じこめられて、困っていないかと尋ねました。

「心配してくれて、ありがとう。でも私は大丈夫よ。以前住んでいた、ボロボロのトレーラーは、屋根に穴が開いていたので、雨が降るたびにビニールシートを被せなければならなくて、大変だったけど、今はその心配がなくなって、本当にありがたい。」と喜んでいました。

「寒く、大雨が降る日は、子供を連れたホームレスの女性たちのことが特に気になるの。どこかに避難する場所があるかしら? 今日食べるご飯はあるかしら? と心配です。」と話してくれました。

寒い雨に打たれなくてすむ、屋根と壁と窓のある家に安心して住めること、明日のご飯の心配をせずに眠れること、これら全て、あたりまえと思わずに、感謝しなければならないと、改めて気づかされました。

そして、困っている人たちがたくさんいらっしゃるので、その方たちのことも忘れてはならないと反省しました。いつも、違った観点で気づかせてくださるYさん、ありがとう!